器を撮影 にわかスタジオ - 2010年 9月 1日 水曜日

2010年9月1日 HP用の作品写真撮影。 作業机の上に撮影用紙をひろげて(この裏には粘土が山積み)、工房内にスタジオ出現。 あーでもないこーでもないと、いろいろ撮るけど、灰釉や焼締の微妙な表情を写真で表現するのは至難の
2010年9月1日 HP用の作品写真撮影。 作業机の上に撮影用紙をひろげて(この裏には粘土が山積み)、工房内にスタジオ出現。 あーでもないこーでもないと、いろいろ撮るけど、灰釉や焼締の微妙な表情を写真で表現するのは至難の
2010年8月31日 先日ガス窯を焚き、穴窯の試作も兼ねて、飯碗の新作を焼きました。 左から赤土の林檎灰釉飯碗(慶)、白土の林檎灰釉飯碗(葉子)、石灰釉のヘロヘロ文(慶がヘロヘロした模様を描くので)飯碗。 通販ページにも
2010年8月29日 会津での展示会始まる。 初日の今日は、新規のお客様もたくさん来てくださったそうで(慶・電話談)、まずまずの出だしです。 「工房草來舎・くらしのうつわ展」 8月29日(日)~9月5日(日) 画廊みゅー
2010年8月28日 慶の故郷、福島県会津若市での展示会が明日から始まる。 今日は無事搬入を終え(たはず)、準備万端(のはず)!! 私は泰阜で留守番。秋に続くイベントや、初冬の穴窯の窯焚きに向けてせっせ
2010年8月27日 秋も来ていないのにもう冬の話ですが、冬の楽しみの準備はもう始まっているのです。 それは柚子胡椒。九州地方の調味料(薬味?)ですが、今ではすっかり他の地方でもお馴染みになりました。柚子と唐辛子と塩だけ
2010年8月26日 美しいルビー色のジュースは赤ジソのジュース。 庭に勝手に生えてきた赤ジソで作りました。赤ジソの葉をお湯で煮だして砂糖と少し酢を加えるだけ。酢を入れると鮮やかな色になります。 ウチでは飲む時に、鹿児島
2010年8月25日 昨日の夕食は、近所の猟師さんに頂いた鹿肉とオオイチョウタケ(?)というキノコ。鹿肉は夏野菜と丼物に。キノコはナスと一緒に汁物に。 その猟師さんは「このキノコはあんまり香りがない」と言っていたけど、な
2010年8月24日 道を歩いていたら隣のおばあちゃんに声を掛けられた。 「ちょっとお寄りて」 出してくれたのが熟れたトマトにたっぷりの砂糖。 これがべらぼうにうまい。 暑さでけだるい午後、涼しい風が抜ける土間でしばしお
2010年8月21日 泰阜の蓮田に蓮の花が咲いている。 大好きな花。 特に夕暮れの蓮田は、湿気を帯びた青い空気に包まれて美しい。 この花々がハチスになると、夏も終わり。 今年はまだまだ咲いています。 さて、このブログでは