秋の食卓

我が家では草來舎さんの木工教室で制作した食卓テーブルの上に、草來舎さんの食器が並ばない日はありません。 今年、初めて東京の展示会に伺い、リンゴの釉の大皿などを買い求め、季節を感じ る折々の料理に使っています。 ススキの穂
我が家では草來舎さんの木工教室で制作した食卓テーブルの上に、草來舎さんの食器が並ばない日はありません。 今年、初めて東京の展示会に伺い、リンゴの釉の大皿などを買い求め、季節を感じ る折々の料理に使っています。 ススキの穂
先日購入させていただいたごはん茶碗、とっても使いやすいです。 ごはんを盛ったときの器との相性もよく、絵柄や色合いそれぞれに、ちょっと見とれます。 それに、何といってもびっくりしたのは手に持ったときお茶碗のふくらみがしっく
転勤でロスに来る時、草來舎さんの器も持ってきました。我が家の必需品なので。 ロスには日本食材店のスーパーが3つもあり、何でも(というくらい)揃っています。 調味料、特にお味噌にいたってはすごい種類です。 息子は日本食
1つずつでも、すっごく使いやすいですけど、こんな風に3つ並べて食事する時が最も嬉しいです。幸せだなーって(笑)。 パーティーの時は、それぞれ違うモノを盛りつけるのだけど、サイズ違いって事でちょっと目をひくせいか、よく「こ
洋食器だと、何となく6枚セットとか、家族分お揃いでとか、そんな発想になるのだけど、和食器はなぜか1つずつ買うのが楽しいです。 1つでも存在感があるからかしら? 私の「このカップ」とか、そんな感じでいつも使っています。手に