林檎灰釉飯碗 [m0006] 2,000円
![林檎灰釉飯碗 [m0006] 2,000円](http://soraisha.com/wp-content/uploads/cache/1096_NpAdvInnerSmall.jpg )
林檎灰釉を掛けたシンプルな形のお茶碗です。 他の林檎灰釉の作品と違い、酸素がたっぷり含まれた炎で焼いたので、紫がかった色が発色しています。 自然の物から作った釉なので、色の出方はそれぞれ少しずつ異なりますので予めご了承下
林檎灰釉を掛けたシンプルな形のお茶碗です。 他の林檎灰釉の作品と違い、酸素がたっぷり含まれた炎で焼いたので、紫がかった色が発色しています。 自然の物から作った釉なので、色の出方はそれぞれ少しずつ異なりますので予めご了承下
器に内側に陶印を押して模様を付けました。そこに藁灰釉の柔かい白が溜まって優しい表情を作っています。 少し丸くて掌にすっぽりおさまる形。 自然の物から作った釉なので、色の出方はそれぞれ少しずつ異なりますので予めご了承下さい
信州特産の林檎の木の灰から作った釉薬を掛けました。 独特の青白い色が特徴です。同じ土、同じ釉でも、窯の中の場所によって微妙に表情が違います。 どれもがそれぞれに個性的で、見ていて飽きることがありません。灰から作った釉薬は
信州特産の、林檎の木の灰釉を掛けた平鉢です。 林檎灰釉独特の青が、器の表面に様々な表情を作っています。 同じ土、同じ釉でも二つと同じ物はありません。青みが強い物、少し白が強い物、それぞれが個性的な深みのある色を湛えていま
林檎の灰の水簸が終わってバケツに沈殿させて上水を切った後、素焼きの鉢に移して水分を抜いていきます。 今回はアク抜きが十分でないので釉に仕立ててから、焼成の試験を重ねながらアクを抜いていきます。このアクが釉の表情を変えるの
今年の冬にストーブで燃やした林檎の木の灰は、水簸が終わり、近々釉薬に仕立てます。灰釉は手間が掛かりますが、深くて素朴で透明感のある色合いは、他のものには替えられません。 展示会などでよく「いろんな釉薬がありますね」と言わ
林檎灰釉の爽やかな青白色のプレート。 乗せる物の色を鮮やかに見せます。ディナープレートとして、少しだけ大きめのバスタプレートとしても重宝。縁に鎬を施してあるので、華やかな盛り付けになります。 直径 22.0センチ 高さ
林檎灰釉の爽やかな色が水面を美しく見せるミニ水盤です。 花立は独立しており他の器で使用も可能。 庭先のちょっとした草花や、切花などで最後まで元気な花を、ちょこっと生けても様になる便利な器です。 直径 12.7センチ 高さ
少し青みがかった白に、縁から雨が降るような模様が入ったご飯茶碗。真っ白なご飯を引き立てるブルーの線が、食欲をそそります。高台付近のやさしいふくらみが、手に馴染みます。毎日、毎食使うご飯茶碗として、控えめな自己主張が粋です
一見なんともないような鉢ですが、林檎灰釉のやさしい白と丸みを帯びた形で、入れるものを選ばない使い勝手のよい鉢です。 直径 20センチ 高さ 7.3センチ ガス窯焼成 作=慶